
人は誰しも幾つかの顔を持っていると思う。
親としての自分、会社での自分…
私も例外ではありません。
今日の午前中、
【国分川調節池を育む会】
に参加してきました。
大きく分けて4つの部会に別れる
【育む会】
私は部会の一つに当たる多目的広場の部会長を努めさせて頂いています。
若輩者ながら人生の先輩方の有り難いお話を伺いながら部会を仕切らせて頂いています。
参加毎に非常に緊張する育む会なんですが得るものが多い。
育む会は調節池の上に緑溢れる市民の為の公園を作ろうと言う発想で平成8年に発足した有志の会合なんです。
多目的広場を作り市民がスポーツを楽しんだりイベントを行ったり、散策出きたり自然を復元したり生き物を観察しようと言う素晴らしい発想を市川市、千葉県、国分地区の市民が話し合いを重ねて今があります。
溜め池の掘削工事もほぼ終わり(25年度に全て終了)多目的広場工事をスタートにいよいよ公園作りがスタートする24年度。
運用はまだ少し先だが運営の具体的な話や全体イメージはほぼ出来上がり、市民の皆さんの期待もドンドン膨らんできました。
かく言う私も国分川調節池には非常に期待していて、イメージ通りに出来上がれば本当に素晴らしい公園が出来上がると思うし、地域の人達が自慢出きるような施設になるし、地域文化を育むには、子供達を育てていくのに本当に良い場所になると心から思っている。
本当に様々な人達の努力や苦労、そして何より地域を愛する人達の力を結集したプロジェクトだと思う。
私は市川に住んでたかだか30年ちょっとだが、何代も前からこの地区に住んでいる方々の愛を感じます。
実際に運用していくのは私達世代から下の世代が中心になって行く訳だが、若い世代が殆ど関わっていないこの育む会において、私が後世に伝えなくてはいけない事は少なくないなと感じる。
役所の方々も仕事とは言え凄く丁寧に、そして尊重してくれて誠意を感じます。
仕事ぶりも私的には非常に勉強になるし、議会の進め方なども自チームの会合などで取り入れるなど本当に為になる事ばかりです。
今日も千葉大学の園芸科の先生がいらっしゃって、緑地公園の運用や、整備、市と市民の見え方のギャップや、パークマスターについての解釈や取り組み方について様々なレクチャーをして頂き非常に勉強になりました。
駐輪場の確保、トイレの設置場所、用具入れはどこに置くか、園路の緑石は雑草に隠れない方が良いだろうとか様々な意見取り入れ実施設計をして予算を考え…
改めて当たり前の事は当たり前ではないんだと毎度実感させてくれる育む会。
私も微力ながら皆さんの力になりたい、会を重ねる毎にそう思ってやみません。
私のもう一つの顔、育む会、多目的広場の部会長の話しでしたm(_ _)m
親としての自分、会社での自分…
私も例外ではありません。
今日の午前中、
【国分川調節池を育む会】
に参加してきました。
大きく分けて4つの部会に別れる
【育む会】
私は部会の一つに当たる多目的広場の部会長を努めさせて頂いています。
若輩者ながら人生の先輩方の有り難いお話を伺いながら部会を仕切らせて頂いています。
参加毎に非常に緊張する育む会なんですが得るものが多い。
育む会は調節池の上に緑溢れる市民の為の公園を作ろうと言う発想で平成8年に発足した有志の会合なんです。
多目的広場を作り市民がスポーツを楽しんだりイベントを行ったり、散策出きたり自然を復元したり生き物を観察しようと言う素晴らしい発想を市川市、千葉県、国分地区の市民が話し合いを重ねて今があります。
溜め池の掘削工事もほぼ終わり(25年度に全て終了)多目的広場工事をスタートにいよいよ公園作りがスタートする24年度。
運用はまだ少し先だが運営の具体的な話や全体イメージはほぼ出来上がり、市民の皆さんの期待もドンドン膨らんできました。
かく言う私も国分川調節池には非常に期待していて、イメージ通りに出来上がれば本当に素晴らしい公園が出来上がると思うし、地域の人達が自慢出きるような施設になるし、地域文化を育むには、子供達を育てていくのに本当に良い場所になると心から思っている。
本当に様々な人達の努力や苦労、そして何より地域を愛する人達の力を結集したプロジェクトだと思う。
私は市川に住んでたかだか30年ちょっとだが、何代も前からこの地区に住んでいる方々の愛を感じます。
実際に運用していくのは私達世代から下の世代が中心になって行く訳だが、若い世代が殆ど関わっていないこの育む会において、私が後世に伝えなくてはいけない事は少なくないなと感じる。
役所の方々も仕事とは言え凄く丁寧に、そして尊重してくれて誠意を感じます。
仕事ぶりも私的には非常に勉強になるし、議会の進め方なども自チームの会合などで取り入れるなど本当に為になる事ばかりです。
今日も千葉大学の園芸科の先生がいらっしゃって、緑地公園の運用や、整備、市と市民の見え方のギャップや、パークマスターについての解釈や取り組み方について様々なレクチャーをして頂き非常に勉強になりました。
駐輪場の確保、トイレの設置場所、用具入れはどこに置くか、園路の緑石は雑草に隠れない方が良いだろうとか様々な意見取り入れ実施設計をして予算を考え…
改めて当たり前の事は当たり前ではないんだと毎度実感させてくれる育む会。
私も微力ながら皆さんの力になりたい、会を重ねる毎にそう思ってやみません。
私のもう一つの顔、育む会、多目的広場の部会長の話しでしたm(_ _)m