日本サッカーの永遠のテーマと言われている
 
 
 【決定力】
 
 
 私は10数年前まではこの言葉が嫌いだったんです。
 
 余りに嫌いな言葉に教え子の保護者から
 
 【うちの子の決定力を上げるにはどうしたら良いですか?】
 
 と聞かれても
 
 【あまり気にしない方が良いですよ。決定力なんて単なる言葉であって率の問題であってキックが下手な選手でも1回のシュートチャンスに決める試合もあれば上手い選手が何回打っても入らない試合もありますから】
 
 
 と判を押したように答えていましたね。
 
 実際にそう思ってました。
 
 しかし、更に見識を深め、経験を積んで来ると次に見えて来た、感じてきたのは
 
 【いや、決定力が高いと言うのはシュートする選手の問題ではないんじゃないか?】
 
 と思うようになった。
 
 中盤に良い選手が多く居たチームを持った時に、やたらと得点が入ったし凄いFWがいなかったのですが勝負強いチームだったんです。
 
 この彼らを見ているうちに決定力について考え方が変わって来た。
 
 勿論キッカケはこれだけではないが、現場に出ている指導者は生の経験を糧に成長して行くので大きな要因だったのは間違いない。
 
 
 これが10数年前の出来事や考え方。
 
 
 今は…
 
 
 【今の日本サッカーのレベルまで来るとやはりシュートを打つ選手の差】
 
 が決定力として結果に反映されると思う。
 
 シュート前のトラップ、ボールをもらう前の動きだし、シュートのテクニック、GKやディフェンスとの駆け引きなど様々な要素はあるが一番重要なのは
 
 
 
 【ゴールを狙っているかいないか】
 
 
 じゃないかと感じている。
 
 やはり勝つチームにはそういう選手が居るし世界的に見てもゴール出来る選手は評価されている。
 
 なんとか選手自体がそれに気がつき、また興味を持ってトライして欲しいし、そこを引き出す指導をしたい、そう感じているこの頃でした。