今週はみっちり内容も量も盛り沢山の練習が出来ました☆
 
 今日は今年最後の練習を河川敷で行った。
 
 仕上げのゲームでは高学年の人数が揃い、フルコートで20分を2本。
 
 随所に今年やって来た練習の成果が見られ、見ていて納得出来るゲーム内容になった事を嬉しく思う。
 
 
 何に納得したかと言えば
 
 
 ①ルックアップしてプレーしている選手の数が増えた事
 
 
 ②意図が感じられ、連続性が多く見られた事
 
 ③試合に対する心構えが大分良くなっている様に見えた事
 
 
 この3点です。
 
 
 そして何よりも良いと感じたのは
 
 
 
 【自主性】
 
 
 
 を感じる選手が複数居た事ですかね。
 
 
 自らの意志で周りも見ながら、仲間の様子も気にしながらプレー出来ていた選手が居たことが本当に良かったと思っている。
 
 
 自主性ってのはなかなか難しいもので、ある意味
 
 【自分勝手】
 
 と似たような部分もあると、個人的には感じている。
 
 
 この境目を教えるのが極めて困難なのだ。
 
 言われた通りに動く選手を作るのは容易い。
 
 勝手にやらすのも手間や時間がかからない。
 
 人の話を聞いて、理解して、自らの考えや気持ちも伝えられる、周りの人達と自分との関係も理解出来ないと、自主性は発揮されないと思う。
 
 そしてリスペクトの気持ちや、闘争心、勇気も自主性には不可欠だろう。
 
 
 これは昔から思っているが、身体能力が足りない選手が、サッカーやチーム。チームメートが大好きになって、自主性が発揮されるのを多々見てきた。
 
 そして私的には育んで来たつもりでいる。
 
 稀に身体能力が高い子が、自主性を発揮して来たレアケースもあるが、こういった選手は、高校生以上になった時、必ずと言って良いほど全国大会など、また、それ以上の舞台で活躍している。
 
 
 サッカーは特別な一握りのタイプ以外、ある一定の能力があれば、誰でも上手くなれる、そういったスポーツだと思う。
 
 そして努力を継続して重ねられればかなりの成果が上がる、技術、メンタル面の熟成度が高いほど実力を身につけられる、そんなスポーツだとも思う。
 
 
 それを手助けしたり、成長スピードを早めるのが指導者、コーチの役割だと考えている。
 
 
 チーム全員が自主性を発揮出来るチームを作りたい、そんな夢を見て来年も頑張りたいと思います!!
 
 サッカーファミリーの皆さん、フォルマーレの皆さん、また来年も一緒に頑張りましょう(^_^)v