香川選手が巷の評判以上にマンチェスターで輝きを放ち始めている。
 
 
 経緯は分からないがプレミア第二戦、ルーニーを差し置いて先発出場をした事にとても驚いている。
 
 私は香川選手になんの縁もないし、全く関係のない人間だが、彼の活躍を非常に期待している。
 
 以前の日記でも触れたが彼は
 
 【部活動】
 
 も
 
 【Jの下部組織】
 
 にも、過去所属経験の無い選手だと思います。
 
 高校2年時にセレッソにスカウトされ、現役高校生Jリーガとして話題に上がったのは数年前の出来事。
 
 
 私の教え子が流通経済柏高校に所属していて、当時の高円宮杯全国大会を気にしていた時に香川の存在を初めて知りました。
 
 確か流経は香川が所属していたクラブチームに勝ったと思うが高円宮杯でかなりの活躍をした事が記憶に残っている。
 
 東北の街クラブが全国にでるだけでも凄いのに、活躍までしてしまうなんて、私には想像すら出来なかった。
 
 それは現在でも同様だと思うので、稀有な存在であった事は間違いないと思う。
 
 でもそれだけで片付けてはいけない存在だと彼の成長過程を、彼自身を見て感じる部分が多い。
 
 
 これは自論だが、JのクラブはボランチやCBを育てるのに適していると思う。
 
 少年団や高校チームは、所謂部活系はアタッカーや、サイドバックを育てるのに適していると思う。
 
 
 そして街クラブは…
 
 私は、
 
 
 【型にはまらない選手】
 
 の育成に適していると思う。
 
 基本的には中盤から前の選手だろう。
 
 
 香川選手は、選手タイプとしても稀有な存在だと思う。
 
 
 それぞれのポジションを彼なりにこなしながらチームに活力や結果をもたらすのが香川選手の最大の魅力だと思うし、攻撃の部分で全ての要素を彼なりの形でプレーに出していると思う。
 
 この先どこまで成長するかは分からないが、現時点でも、既に大成功した選手と言える。
 
 私はそう思う。
 
 
 
 だからフォルマーレが云々と言う話ではありません(^_^;)
 
 
 うちは地域に密着した地域型クラブチームで、フォルマーレでサッカーがしたい子や何らかの事情でサッカーをプレーする環境が無くうちでプレーしている子も多々いる。
 
 
 必ずしも能力が高い子が沢山いるとは言えないし、近隣の強豪クラブとは、考えや事情がかなり違います。
 
 
 でも、言い方はあれかもしれないが、そんなクラブでも、需要があるし、チームも苦労しながらも、強いチームと戦えるまでに成長して来ている。
 
 
 やはりプレーすること、じっくり地道に練習すること、時には強引に引っ張っていくことは凄く大事なんだなと最近改めて思う事が多くなった。
 
 
 しかしチームが良くなれば相手も油断はしなくなるし、マークも厳しくなってくる。
 
 
 自分達の現在の立ち位置を理解しながら、これからどの様に気持ちを、考えを持って行くかが大事になります。
 
 
 決して自分達を見失わず、でも広い視野で周りを意識しながら強いハートを持ってそれぞれが各々の道を進んでいける様に【今】を大切にしていきたいものです☆