ロンドンオリンピック最終予選、シリアとのアウェイ戦をテレビ観戦した。
 
 結果は周知の通り、敗戦(T_T)
 
 最後、シリア二番がクリアボールをカットしてからヘディングで前にボールを押し出して勢いよく前に出てきた時点で悪寒が走った。
 
 
 
 『やばいっ!』
 
 
 多分ボランチの山口だったと思うが、虚をつかれながらも身体を寄せてブロックに行ったが、二番は思い切りよく右足を振り抜くと無回転のキックがゴールに向かった。
 
 
 その瞬間、無回転のボールを見て
 
 
 『枠に入らないでくれ…』
 
 
 と思いながらも、棒立ちのディフェンス陣を見ながら、権田の頭上を越す無回転のシュートがゴールに吸い込まれるのを傍観していた。
 
 
 
 
 
 久しぶりにショックを受けるプレーだったし敗戦だった。
 
 
 テレビ観戦しながらショックを受けたのはドーハ以来かな…
 
 
 それくらいあのワンプレーは重みや意外性があった。
 
 
 もしかしたらこの世代の代表は厳しい結果が待ち受けてるかもしれない。
 
 
 なんか色々と『間』が悪いし、チームに軸がない。
 
 
 でも、軸はいると思うし、けして弱い世代だとも感じない。
 
 監督も他に適任者がいると思う。(関塚監督が悪いと言う訳ではない)
 
 シリアの10番みたいな選手も日本にはいると思うが、何故か重宝されない。
 
 
 セルジオ越後がテレビで行っていたが、確かに中東のアウェイゲームだが、中立国だったし観戦者は日本人が多かったから、意味合い的にアウェイ感は無いと言う意見には同感だ。
 
 観戦しながらも様々な状況を見て引き分けを狙うゲームではないと感じていた。
 
 
 個人的に関塚監督の采配があまり好きではないし、サッカーも見ていて面白くない。
 
 
 山村もあまり好きじゃないし、良さが私には伝わらない。
 
 寧ろ交代で入った扇原を何でスタメンで起用しないんだろうとスタメンを見た時点で感じた。
 
 
 大津や清武ばかりスポットを浴びていたがここ2試合、扇原のセットプレーから得点が生まれていたキーマンでもあったし。
 
 
 それとCBの鈴木もあまり好きじゃない。
 なんかいつもプレー中に仲間に文句しか言ってないような気がする。
 
 
 どうしても山村が必要なら山村と濱田のWストッパーで良いのでは。
 
 
 山田はいい選手だし好感の持てるタイプだ。
 
 左に永井、中央に大迫、右に東で、サブに登里と杉本で、山田を攻撃は山田を中心に、ボランチは山口と扇原で充分いけると思う。
 
 権田はいいGKだ。
 
 
 
 
 なんか少し変えるだけで、良くなる世代だと思うから、サッカー協会が(強化部?)早くテコ入れしないと、オリンピック出られなくなっちゃう…
 
 
 この世代は監督に恵まれてない(彼等にあっていない)ので、そこにも早く気がついてほしいです。
 
 遠藤選手がそうであった様に。
 
 
 それでは。
 
 
 
 2月6日(月)
 
 石島